目 次

新海 誠(監督)インタビューコメント3
新海 誠(監督)インタビューコメント2
新海 誠(監督)インタビューコメント1
#26 キノコ・タケノコ(コミックス・ウェーブ・フィルム 制作進行)
#25 木田 昌美(キャスティング ネルケプランニング)
#24 三木 陽子(色彩設計補佐・撮影)・市川 愛理(撮影)
#23 松田 沙也(脚本協力)
#22 李 周美(撮影チーフ)
#21 真野 鈴子・玉腰 悦子・中嶋 智子(動画検査・動画)
#20 木曽 由香里・鮫島 康輔・釼持 耕平(アンサー・スタジオ 制作)
#19 箕輪 ひろこ・田澤 潮(原画・作画監督補佐)
#18 三ツ矢 雄二(アフレコ演出)
#17 渡邉 丞・滝口 比呂志・泉谷 かおり(美術)
#16 池添 巳春・本田 小百合・青木 あゆみ(美術)
#15 中田 博文・岸野 美智・岩崎 たいすけ(原画)
#14 竹内 良貴(CGチーフ)
#13 肥田 文(編集)
#12 多田彰文(編曲・アレンジ)
#11 熊木杏里(主題歌)
#10 粟津順・河合完治(撮影、CG)
#09 野本有香(色指定・検査)
#08 廣澤晃・馬島亮子(美術)
#07 土屋堅一(作画監督)
#06 天門(音楽)
#05 丹治 匠(美術監督)
#04 西村貴世(作画監督・キャラクターデザイン)
#03 井上和彦(声の出演)
#02 入野自由(声の出演)
#01 金元寿子(声の出演)

竹内 良貴(たけうち よしたか)『星を追う子ども』CGチーフ #14

【プロフィール
1985年長野県生まれ。東京工科大学メディア学部卒業。『秒速5センチメートル』をはじめ、背景美術・CG制作としてTVアニメ・CM等の制作に携わる。『星を追う子ども』では3DCGチーフとして各種3Dカットを担当。

公式サイト スタイルスケープウェブ http://www.stylescape.jp/

竹内 良貴 Twitter http://twitter.com/stylescape


作業場は新海監督と二人だけの部屋、時には男同士のナイショの会話も……

■新海作品に参加するようになったきっかけは。

竹内
「専門学校でCGを勉強しているときの、デッサンの先生がたまたま廣澤晃さん(『星を追う子ども』美術。インタビュー♯08)だったんです。それで「アニメの美術の仕事をやってみないか」と声をかけていただいて、コミックス・ウェーブ・フィルムで仕事をするようになりました。それがちょうど20歳の頃です。最初は『星空キセキ』(松原俊和監督・渡辺明夫監督、2006年)という作品で美術をやって、その次の作品が『秒速5センチメートル』でした。『秒速』も最初は美術スタッフとして入ったんです。そのころは新海監督がCG素材を作ってらっしゃって、そのうち新海さんから「CGできるんだったら、ちょっとやってみて」と言われて手伝い始めて、だんだんCGの仕事を中心にやるようになりました。」

■もともと新海監督のことはご存知でしたか。

竹内
「高校生のころにアニメ作りに興味を持って、ネットで自主制作アニメのことを調べているときに新海さんのことを知りました。それで、「彼女と彼女の猫 MOVIES AND SOUNDTRACKS」というムービーとサウンドトラック入りのCD-ROMを通販で買ったんです。『CD-ROMの発売はこれで最後です』って書かれてあったので、「急いで買わなくちゃ!」と思って郵便局に走ったことを覚えています。冬の雪の日でした。でも郵便局に行ったら営業時間が終わっていて(笑)また次の日に郵便局に行って。そうして手に入れたCD-ROMで『彼女と彼女の猫』を見たんですが、「これはすごい!」と衝撃を受けました。新海さん自身が制作方法を詳しく解説したブックレットが付いていて「なるほど、こういうやり方もあるのか。これなら自分でもアニメを作れるんじゃないか」と思い、CGの勉強をしようと専門学校に進みました。」

■では、新海監督の作品は竹内さんがアニメ作りの道に進むことになったきっかけでもあるんですね。

竹内
「そうなんです。だから、『秒速』に参加することが決まったときは、とても嬉しい気持ちと同時に、「自分の力がどこまで通用するかな……」という不安もありました。」

■新海監督に最初に会ったときの印象はいかがでしたか。

竹内
「なんというか……わりと常識人だなあって(笑)。ほら、映画監督って、エキセントリックな人もいるじゃないですか。そういう感じはまったくなくて。スタッフに対しても怒鳴ったりしないですし、いつも落ち着いていて、合理的にものを進めていくタイプの方ですね。」

■今回『星を追う子ども』の作業場では、新海監督と二人部屋だったそうですが、監督と二人だけの秘密の会話などあったんですか?

竹内
「どうかなあ……「スタッフの中で、彼女にするならどの子がいい?」とか、時々そういう話は……(笑)。」

■中学生の部室みたいですね(笑)。

竹内
「あっ、でも、新海さんは基本的には皆に優しい、腰の低い監督なんですよ!(笑)だけど時には、伊藤さん(『星を追う子ども』プロデューサー)と意見を闘わせていることもありました。例えば予算との兼ね合いで、なるべく作画枚数は抑えたい。なので「このカットはスライドやリピートでいいんじゃないですか」と伊藤さんから意見が出たこともありました。でも新海さんは監督として譲れないラインがあるので「ここはちゃんと作画しないとだめなんです。なぜならば……」と、論理的に説得する姿が印象的でした。そういうときの新海さんって、いつもより声が一段低くなるんですよ。「もしやこれが新海さんの“素”の声なのかな」ってドキドキしました(笑)。」

かならずしも“正確”な3Dとは限らない?
「見た目が大事」か「見えないところも作る」か

■今回の『星を追う子ども』の制作に参加されたのはいつ頃ですか。

竹内
「2010年3月です。それまでは『プランゼット』(粟津順監督、2010年)の制作に参加していて、それが終わってから『星を追う子ども』のチームに加わりました。その頃は新海さんが絵コンテを描いている時期でしたので、まだ具体的に何かをCGで作るということはなく、3D先行のレイアウトガイドや作画ガイド、背景動画などから始めました。」

■それぞれどのような作業なのでしょうか。

竹内
「例えばオープニングの鉄橋を走るアスナのシーンでは、アスナや鉄橋や地面を簡単なモデルで作って、カメラ位置がここにあるとこう見える、別の位置から見るとこうなる、というようなアタリを作り、レイアウトの参考にするんです。レイアウトが決まったら、次にCGでの背景動画です。背景美術を3DCGで動かすということなんですけど、CGモデルで山や川を作るということではなく、一枚絵の美術を3D空間上に貼って動かせば望み通りのパース変化が得られるよう先にCGデータを作り、監督のOKが出たら美術スタッフさんに「ここにこんな感じの木の絵をください」というふうに発注するんです。平面的に配置して速度差をつけてスライドさせるよりも、奥行きが感じられる映像になります。」


CGレイアウト参考

美術スタッフへの発注

完成画面

竹内
「また、あらかじめ動きのシミュレーションをCGモデルで作り、作画作業に入る前にカメラワークを確認して、作画スタッフが作業しやすくなるようにCGでガイドを作るのが「作画ガイド」という仕事です。たとえば1羽のツバメがヒューッと飛んできて虫を食べる、というカットがあって、そこは一度全部CGでガイドを作りました。カメラ位置が固定されていてツバメが飛ぶというだけのカットなら普通に作画するやり方で問題なかったと思うのですが、今回は飛んでいるツバメと同時にカメラも動くというカットだったので、監督の求めるイメージが作画スタッフになかなか伝わりづらかったんです。なので、監督の思い通りのビジュアルになるよう、CG上でツバメの動きとカメラワークを合わせたシミュレーションを作り、それを全てプリントアウトしてタップ穴(作画用紙の位置を決めるタップという道具に固定するための穴)を開けたものを元に作画スタッフにツバメを描いてもらいました。」

CG上でシミュレーションしたツバメの動き

■そこまでCGで作られたのなら、そのままCGで表現するという方法はとらなかったのですか。

竹内
「ここは1羽だけがアップになるカットなので、CGで表現するとなるとちゃんと作らなければいけません。ただ他にツバメのここまでのアップを映すカットは無かったので効率が悪かったんです。それはあまり意味がないので、CGはあくまでもガイドとして利用して、手描きで作画したほうが良いという判断でした。新海さんの作品は3DCG映画ではないので、「より効率よく、監督の欲しい映像に近づける」ための手段としてCGを使っているわけですから。だから粟津さんが作ってくださったようなツバメが200羽飛んでいるシーンならCGで表現したほうが効率的ですし(インタビュー♯10参照)、目的によってそこは使い分けています。また、カットによってはかならずしも“正確”な3Dとは限らないということもあります。」

■“正確”ではない3Dとは?

竹内
「例えば、予告編でも使われている、葦舟に乗ってアスナが「さよなら」と言って遠ざかるカットがあります。これはパース変化が難しいカットなのでCGで作画ガイドを作ったのですが、実はCG的にはかなり嘘をついているんですよ。例えば、CGデータ上では舟やキャラクターの位置が不自然に曲がっていたり引きのばされたりしていて、相当ヘンな形をしているんですね。でも、ある特定のカメラ位置から見ると、新海さんが欲しい絵の動きになっているんです。そう見えるように、CGの調整を細かく行いました。実際の位置とか大きさで考えると“ありえない”絵なんだけど、これを手描きで作画すると、充分説得力のあるアニメーションになる。これが手描きの絵のすごいところですよね。極端な話、手描きだと、正面を向いたときの形と、横から見たときの形が、実際の形とは違っていたとしてもそれほど気にならないんですよ。逆に、3DCG映画の場合は、絵のような嘘のつき方が出来ない訳ではないけど、難しい。それが手描きと違うところで、CGならではの利点でもありますが、映らないところまでどうなってるのか考えないといけない。CGは“なんとなく”だと作れないので、設計図が必要なんです。今回の物語のキーとなるシャクナヴィマーナという舟はCGで作っているのですが、この設定を作るのがなかなか細かくて大変でした。丹治さんが描かれたイメージボードを元に僕がディティールの設定画を描き、CGで大まかなアタリをつけ、それから細かい部分を作り込んでいきました。舟全体のCGを担当したのが新海さんで、オールが動いている部分は河合さん、クライマックスシーンの全身は僕で、寄りで映るところは粟津さんが担当しています。CGスタッフそれぞれ作った部分が違うんですよ! なので、ぜひ、それぞれのシーンごとにシャクナヴィマーナには注目していただきたいですね(笑)。」

■『秒速』と比べてCG作業はいかがでしたか。

竹内
「まず単純に映画の尺そのものが『秒速』よりも長くなっているので、その分作業が増えたということはあります。でも実は最初に『星を追う子ども』のイメージボードや絵コンテを見せていただいたとき、これまでの新海さんの作品と違って非常に手描きっぽいテイストでしたので、「CGはあんまり使わないんじゃないか」と思ったんですよ。これまでの新海作品って、デジタルの効率性をすごく活かして作られた映画だと思うんです。背景美術も実際の風景のデジカメ写真を元に描かれていたり。『彼女と彼女の猫』や『ほしのこえ』などは、新海さんお一人で作ってらしたわけですから、“デジタルの特性を把握していかに効率よく映像を作るか”ということに関してめちゃくちゃ上手いわけです。そういうデジタルな絵の中だとCGも馴染みやすいんですが、『星を追う子ども』の手描き風なイメージの中にはCGは合わないだろうから、「CG作業、すぐに終わっちゃうんじゃない? でも美術さんたちは大変だろうなあー」とか思っていたんですよ(笑)。ところが、さきほど言ったようなレイアウトのガイドや作画ガイドを作っているうちに「これも」「あれも」って、徐々にCGで作るモノが増えてきたんです。僕が作業していたのは新海さんの脇の席だったので、自分の作業をしていても、背中越しに新海さんと美術スタッフの打ち合わせの声とかが聞こえてくるわけです。ミーティングの中で「じゃあこの部分はCGで……」とかいう単語が聞こえるとピクッて反応しちゃう(笑)。あ、またCGカットが増えたーって(笑)。」

■今回、CGを作る上で気をつけた点は。

竹内
「やっぱり、画風を合わせるということですね。『星を追う子ども』は作画もオーソドックスなアニメーションのタッチですし、背景美術も手描きに近いビジュアルなので、“いかにもCG”な画面にならないようにと心がけました。ですから、CGで作っていることが分からないぐらい画面に馴染んでいるといいなと思います。「CGあったっけ?」みたいな感じで。あっ、でも僕さっき「シャクナヴィマーナに注目してください」って自分で言ってましたね(苦笑)。」

電器屋さん顔負け!? テレビもラジオも“分解して、眺めて、戻す”少年時代

■小さい頃からCGやコンピュータがお好きだったのですか。

竹内
「そうですね。小学生の頃に親に買ってもらったパソコンがWindows95が乗っているNECのPC9812でした。自分で買った初めてのパソコンはWindows98SEのショップブランドPCで、それが中学1年のときでしたね。パソコンをいじるのも好きでしたが、機械そのものをいじることも好きでした。トランジスタラジオとか作ったり、家にあるいろいろなものを分解していましたね。ラジカセやゲーム機などを、分解して、中を眺めて、元に戻してました(笑)。あと簡単な修理とか。テレビのヘッドホンの端子の部分が壊れてしまったので、ばらして、接点をハンダでつけて戻したら、ちゃんと聞けるようになって、ああ良かったーってことがあったり(笑)。電子工作キットとかも好きでしたね。クラゲみたいな形をしたキットがあったんですよ。透明なドーム状のケースの中に回路が入っていて、モーターがあって足が動くんです。そういうものを作るのも好きな子どもでした。」

■電気工学などの道に進むことを考えたりしませんでしたか。

竹内
「もしかしたら、もうちょっと早く生まれていたらそういう方向に進んでいたかもしれません。でもやっぱりパソコンの能力がどんどん進化している時代でしたし、それと同時に中学のころアニメ好きな友達たちの影響で、アニメの面白さにもハマっていたんです。僕の実家は長野県の中野市というちょっと外れのほうにあるんですけど、ケーブルテレビで東京の電波も見ることができたんですよ。いろんなアニメを見ていましたが、中でも「Serial Experiments lain」(中村隆太郎監督、1998年放送)という作品が好きでした。作品全体に漂う雰囲気が他のアニメとは違っていて、かなり影響を受けたアニメですね。深夜に放送されていたんですが、夜中だと電波の受信状態が昼間よりも悪くなってノイズがざーっと入っちゃうんです。それでも必死で見ていましたね。あとその頃、長野市で同人即売会に友達に誘われて一緒に行ったりしていました。」

■同人活動もやってらっしゃったんですか。

竹内
「僕は同人誌というより、キャラの絵を描いた便箋を作って友達のブースに委託したりとかそのくらいでしたが、楽しかった思い出があります。」

■その頃から、そういう事に興味があったんですね。

竹内
「はい。なので、将来はイラストレーターとかそっち方面の仕事に就きたいなあっていう気持ちは幼い頃からぼんやりとありました。それで、高校のときに一人でアニメを作り始めたんです、手描きで。でも、「こういう話を作りたい」と考えるところまではよかったのですが、動画を描こうとした時点であまりの大変さに「こりゃ無理だ」と挫折しました(笑)。その時に「手描きだと難しいけど、パソコンを使ってキャラクターを動かせばいいんじゃないかな」と思い、パソコンを使って自主制作アニメを作っている人を調べているうちに新海さんの「彼女と彼女の猫」の存在を知ったというわけです。」

好きな作品から受けた影響は、自然とにじみ出るもの

■CGの専門学校を卒業した後、大学に編入なさったんですね。

竹内
「はい。専門学校が2年制で、その後大学に3年間通いました。専門学校ではCGの勉強をしていたのですが、大学ではメディア学部メディア学科という科だったので、ウェブのプログラミングとか放送関係とかいろんな授業をとることができて面白かったです。一般教養や語学の授業もありました。第二外国語が必修で中国語を選択したのですが、難しくて死にそうでしたね(笑)。『秒速』の制作のときは大学生だったので、午前中と午後イチの授業を受けてから新海さんのスタジオに通うという生活で、ちょっと忙しかったです。」

■大学ではアニメーション制作はしてらっしゃらなかったのですか。

竹内
「授業ではあまりやりませんでしたね。ただ、自主制作は続けていて、大学3年の終わりに「まよなかのいちご」という作品を作りました。『秒速』の制作が終わり、ゲームの背景美術の仕事などいろいろやらせてもらって1年ほど過ぎて、卒業研究の時期に入る直前の春休みに1ヶ月間集中して作りました。といっても、それ以前から素材は準備していたので、その期間を入れると1年半ぐらいかかっていますね。『秒速』制作中に新海監督に「まよなかのいちご」の絵コンテを見ていただいたら、「苺がおいしそうに見えたらいいね」って(笑)。そうしたら、作品として“勝ち”だとアドバイスをもらいました。」

■確かに、苺、おいしそうでした!

竹内
「ありがとうございます(笑)。おかげさまで「まよなかのいちご」はいろいろなコンテストでも入賞することができ、たくさんの方に見ていただけて嬉しかったです。でも、ちょっとびっくりしたことがあって、あるイベントで上映させていただいたときにお客さんが「これは「lain」っぽいね」とつぶやいているのをたまたま耳にしたんですよ。これには驚きました。お話もビジュアルも「lain」とはまるで違うはずなんですが、やっぱり好きな作品から受けた影響というのはにじみ出るものなんだなって思いました。」

竹内良貴監督作品 「まよなかのいちご」(2008年)

新海監督の作品は、観客だけでなく制作スタッフにも新たな“気づき”を与えてくれる

■完成した『星を追う子ども』を見てどのように感じられましたか。

竹内
「新海監督は作品ごとに確実にバージョンアップしているんだな、と思いましたね。最初に絵コンテを見たとき、「今回はリミッターをはずしたな」って感じたんです。予算とかスケジュールにとらわれず、やりたいことに全部チャレンジするんだっていう意気込みが絵コンテから伝わってきました。『秒速』は“喪失を受けとめる”というメッセージの作品ですが、今回は“喪失を受けとめ、それを乗りこえる”というところまでテーマを高めているのがすごいなと思います。もちろん、これまでの作品と通底する“新海さんらしさ”は健在です。僕は「あるものに対して、今まではAという見方でとらえるのが当たり前だと思っていたけど、実はBという見方も、Cという見方もできるんだ」というふうに、映画を見た人に対して“気づき”を与えることが“新海さんらしさ”だと思うんです。普通の作品はお話を伝えることが主な目的だと思うんですが、新海さんは物語のその先を伝えようとしている。見た人がどう変わるか、というと言い過ぎかもしれませんけど、作品が語りかけたメッセージがどのようにその人の行動に結びつくのか、そこまで考えて作品を作っている監督だと思います。ですから、今回の『星を追う子ども』を見終えて映画館を出るときには、見る前とは世界がちょっと違って見えるのではないでしょうか。」

■見どころのシーンを教えてください。

竹内
「今までの新海さんの作品と比べて、キャラがものすごく動いているんですよ。日常芝居が細かく描きこまれていて、キャラクターの演技がとてもいきいきとしているんです。特にアスナが家で料理しているところや、焼き魚をむしゃむしゃ食べる芝居とか、すっごくいいんですよ。本当においしそうに食べているんです。そこは見どころですね。」


■今後、竹内さんはどんな作品を作ってゆきたいと考えてらっしゃいますか。

竹内
「正直、自分が作りたい作品のイメージというものがまだ明確になっていなくて、今は「自分が何を作りたいのか」を掴むために作っているという感じです。言い古された言葉ですけど、今までに見たことのないものを作りたい。それを作ることができたら、きっと今まで認識できていなかった“何か”が見えてくるんじゃないかと……。見てくださる方にとっても、自分自身にとっても、世界の見方を変えるような作品を作ってゆきたいです。こういう見方があるのかって。そういう触媒になれるようなものを作れたらいいなと思っています。」

■さきほどの“新海さんらしさ”と、ちょっと通じるところもありますね。

竹内
「実はそうなんですよね(笑)。だけど、もともと目指す方向性が近いから僕は新海さんの作品を好きになったのか、それとも新海さんの近くで仕事をしているから方向性が似てきたのか、自分でもよく分からないんですよ(笑)。新海さんの作品って、見た人に影響を与えるだけじゃなく、作っているまわりのスタッフにも影響を与えているように思います。単なる分業でアニメを作っているのではなく、細かい仕事の一つ一つまでスタッフと丁寧なやりとりを積み重ねて、新海監督のやりたいことがスタッフの間で共有され、そこに向かって皆の意識が高まっていく。そういった妥協のない作品作りの姿勢であったり、時には中学生男子みたいな雑談もしましたけど(笑)そういうことも含めて、新海さんのすぐそばで仕事できたことが自分にとても影響を与えていると感じます。だから今後は、僕の作品に、『星を追う子ども』の色がにじみ出るということもきっとあるだろうなと思っています。」

            作業机の脇には文庫本が山積み。
竹内「スタジオに通う電車の中では、たいてい小説を読んで気分をリフレッシュ
   させています。SFを読むことが多く、新海監督と二人部屋の中で盛り上が
     ることもありました。」

 

【インタビュー日 2011年4月1日
  聞き手・構成:『星を追う子ども』宣伝スタッフ 三坂知絵子】

<ウィンドウを閉じる>