目 次

『星を追う子ども』ミニ演奏会 @キネカ大森 (9月15日)
『星を追う子ども』スタッフ座談会 @キネカ大森 (9月15日)
『星を追う子ども』トークショー&プレゼント大会 @キネカ大森 (9月3日)
『星を追う子ども』凱旋上映記念舞台挨拶 @テアトル新宿 (7月16日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.4「『星を追う子ども』を論じる」@シネマサンシャイン池袋(6月23日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.3「『星を追う子ども』を読む」@シネマサンシャイン池袋(6月16日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.2「『星を追う子ども』を語る」@シネマサンシャイン池袋(6月9日)
『星を追う子ども』大ヒット御礼舞台挨拶 @新宿バルト96月7日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.1「『星を追う子ども』を聴く」@シネマサンシャイン池袋(6月2日)
『星を追う子ども』公開記念 『秒速5センチメートル』上映&ティーチイン@キネカ大森(5月12日)

『星を追う子ども』トークショー&プレゼント大会 @キネカ大森

新海:はじめまして。『星を追う子ども』の監督をしました新海と申します。このあと漫画家の先生も呼んで鼎談をさせていただくんですが、その前に少しだけ僕からお話をさせてください。
僕は千駄ヶ谷のあたりに住んでいるんですが、そこの駅前が人でたくさんでした。今日は嵐のコンサートが国立競技場であるんですね。そんな中で皆さんにここに来ていただいて(会場笑)、とても感謝しています。僕たちの会場にもこんなふうにたくさんの人に来ていただいてるのを見ていると「日本のサブカルチャーというものは、いつの間にか本当に大きな存在になったんだなあ」ということに思いを馳せたりもします。この1ヶ月ぐらい、海外を『星を追う子ども』のイベントで色々回っていた時もそこにたくさんのアニメファンが集ってくれて、『星を追う子ども』のものではないですけど、皆思い思いのコスプレとかをしているのを見て、「いつの間に日本のアニメーションもしくはサブカルチャーはこんなふうに愛される存在になったんだろう」と思いました。もともとエンターテインメントとかサブカルチャーというのは、アニメも漫画もアイドルも、通過儀礼のような、大人になるまでに無数に手にするおもちゃのうちのひとつのようなものだと思うんですね。ただ、きっと日本の製作者というのはおもちゃ以上になるような意味を必死に込めてモノを作り続けてきたからこそ、今世界である程度の存在感を示すようなものが発信できてるんだろうなと思います。

ところで最初にお聞きしたいんですが、今日はじめて『星を追う子ども』をご覧になったという方はどれくらいいらっしゃいますか?・・・6割くらいかな。この映画は東京で公開が始まって4ヶ月経ちますので、今でもこんなに「はじめて観るんです」っていう方がいらっしゃるのは嬉しく思います。この作品は先ほど言った、大人になるためのイニシエーションを描いたような作品です。簡単に言ってしまえば、アスナがどこか遠い場所に行って、成長して戻ってくるという話です。アガルタという世界に旅に出ることで彼女がはじめて気付いたのは「私はただ寂しかったんだ」という単純な気持ちです。でも彼女はまだ子どもだし、子どもに限らず人は自分の気持ちを常に知っているわけではないから、どこか違う場所に行くことではじめてそういったことに気付くこともあると思います。もうひとつ、彼女は「シンはシュンくんじゃなかったんだ」と言って泣きますが、死者には二度と会えないという当たり前のことに気付くためにも、アスナはこのような長い旅に出る必要がありました。そんなふうに成長を描いた作品でもあるんですが、人は成長すればそれでいいのかというと、そうとも言い切れないと思うんですね。モリサキという男が出てきますが、彼はある意味で自分で成長を拒否している男です。ある時点で心を凍らせて、過去の方向を見据えていて、そこから先に進むことを拒否している。だから亡くなった妻を甦らせようという強い気持ちを抱いている、ある意味で純粋すぎて生きるのに不器用な男なんでしょうけど、でもその純粋さ故にある種の強さを発揮するタイプの男だと思います。成長することは素晴らしいけれど、成長すること、成熟することだけが唯一の価値観ではないでしょうし、そんなふうに複数の価値観を詰め込んで、それを観客の方がどのように受け取ってくれるのかな、と楽しみに作った作品でもあります。

今回これからお呼びするのは、そういう気持ちで作った作品を漫画というかたちで、また別の解釈を持って描いて下さっている方々です。『星を追う子ども』は今、コミックフラッパーとコミックジーンという2つの漫画雑誌で連載しています。今日はフラッパーで「星を追う子ども」を連載中の三谷知子さんもお呼びしたかったんですが、締め切りを抱えていて来られないということで、担当編集者の粟田さんにおいでいただきました。もうひと方、コミックジーンで「星を追う子ども アガルタの少年」というアナザーストーリーを描いてくださっているひだかあさひさんにおいでいただきました。大きな拍手でお迎えください。
まず、粟田さんがご担当なさってる三谷さんの漫画は比較的映画原作に近いかたちでやっているんですが、最初に自己紹介と三谷さんのご紹介をしていただけますか。

粟田:はじめまして、月刊コミックフラッパー編集部の粟田と申します。今日はよろしくお願いいたします。新海監督からもご紹介いただいたんですけれども、『星を追う子ども』のコミカライズが2作品ありまして、三谷先生が描いている「星を追う子ども」はどちらかというと原作に忠実なストーリーで、フラッパーで連載しています。

新海:今日はよろしくお願いします。ではひだかさんも、簡単に自己紹介をお願いします。

ひだか:コミックジーンで「星を追う子ども アガルタの少年」という、シンを主人公にした漫画を描いているひだかあさひと言います。よろしくお願いします。

新海:最初に、映画原作を漫画にすることだったり、僕自身にとって映画が漫画になるということがどういうことなのかというお話をさせていただきます。僕の作品は、『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』『秒速5センチメートル』それぞれ漫画も小説も書いていただいて、毎回読ませていただくんですが、やっぱりちょっと、いつも恥ずかしいなと思うんですよね。今回のジーンやフラッパーもそうですが、最初に設定やネームをいただいたときに、どうしても、なかなか勇気を持って読むことができないんです。というのは、端的に言ってしまうと、すごくよくできてるからなんです。映画より面白いなっていうふうに思ってしまうんですね。映画製作というのは、絵や物語だけではなくて、声も音楽もあるし、1本に2年くらいかけて、終わるころには割とボロボロの満身創痍になっていて、ようやく作り上がるんですね。それを土台にして新たに解釈した漫画なり小説なりをいつも書いていただく度に、遥かに洗練されているし、説得力のあるかたちになっていて、同じ作り手として悔しいなという思いもあるし、最初のうちはなかなか冷静に、単純に楽しむことができないんですよね。映画が完成してから何ヶ月か経つと、ようやくちゃんと楽しみながら漫画を読めるようになってきて、最近はジーンやフラッパーも何の抵抗もなく、「あ、楽しいな。こんなふうになってる」と思いながら読んでいます。逆に、実際に映画を漫画化するという作業はどういうお気持ちでされるんですか?何を考えるのか、何を変えなければいけないと思うのか、もしくは映画っていうたくさんの文脈があるひとつの作品の中の、何にフォーカスを当てようとお思いになって作ってるのか。ひだかさんからその辺をお伺いしたいのですが。

ひだか:すでに三谷先生がメインストーリーを描かれているので、原作に思い切り沿ってしまうとつまらないというのもあったので、私の方はシンを主人公にした場合に、同じ時間軸の中でどう物語が変わっていくのかとか、シンを主人公にしても変わらない部分とか、そういうところを描けたらなと思ってます。

新海:タイトルが「アガルタの少年」になってますし、明確に主人公がシンなんですね。ひだかさんは、商業作品を描くのは今回がはじめてだと伺ったんですけれども、その前はどんなものを・・・趣味で漫画を描いてらっしゃったんですか?

ひだか:はい、趣味で(笑)。

新海:というのは、ひだかさんがジーンで連載を始めるときに、僕がtwitterでひだかさんの「商業のお仕事が始まります」というコメントをリツイートしたあとに、速やかに商業用の別アカウントを作られて・・・(笑)

ひだか:まさか監督が拾ってくださると思わなかったのでびっくりしてしまって(笑)。

新海:商業作品をやり始める前からの、大切にしている世界がきっとあるでしょうし、今回はじめての商業ということなのでそれなりのご苦労がおありなのかなと思ったんですけど。あんまり意識は変わらないですか?お客さんとの距離感とか明確な締め切りとか・・・締め切りは商業でなくてもあるものなんですか?

ひだか:そうですね、印刷所の締め切りがあったりしたので。

新海:じゃあ、あんまりはっきりと商業作品だからっていうことを考えて、切り替えてやってらっしゃるわけではないということですね。

ひだか:すごく大きく変わったのは、画面が全然違うということですね。商業でデビューする前は画材に制限がなかったので、シャーペンとコピック(漫画やイラストなどの彩色に多く利用されるマーカー)で描いていたのが、デビューしてからは白黒はっきりした墨で描かないといけないというのがいちばん大きく変わった点ですかね。

新海:シャーペンで描いてたんですね(笑)。粟田さんはずっと商業で編集者としてやってらっしゃるわけですが、今回のコミカライズを三谷さんにお願いするというのは、どういう経緯だったんですか?

粟田:三谷さんのコミックを読んでいただいた方は分かると思うんですけれども、まず何よりもコミカライズするにあたって作品の世界観は壊したくなくて、やはり親和性がある絵柄を描ける方がいいなと思いました。それでいくと三谷さんはまるみとか温かみのある絵柄を描ける方ですし、女の子の表情も豊かに描けるので、そういった面でコミカライズでデビューをしてみませんか、と声をかけさせていただきました。



新海:三谷さんも原作があってのコミカライズというのははじめてだったんですか?

粟田:そうですね。実は三谷さんも同じく商業の連載っていうのも今回はじめてになります。

新海:僕がはじめてお会いした時は、三谷さんとひだかさんは、仲が良くて昔から友達なのかな?という印象を受けたんですけど、違ったんですね。

ひだか:はじめて会ったのは試写会のときです。それまで私、メインストーリーを描かれる方は勝手に男の人だと思ってたので(笑)。

新海:2本の漫画をやることも、三谷さんはメインストーリーで、ひだかさんはアナザーストーリーだっていうのも最初から決まっていたんですね。

ひだか:決まってたんですけど、主人公がシンというのは決まってませんでした。

新海:三谷さんの漫画のほうだとアスナがすごく女の子らしくて可愛らしいんですが、ひだかさんの漫画のほうだとシンとシュンが可愛いんですよね。この中でジーンも読んでいるという方もいらっしゃるかも知れませんし、まだ見てない方は是非手にとっていただきたいんですが、漫画の中でシンとシュンのふたりの関係がまず描かれているんですよね。映画を作るにあたって彼らがどういう兄弟だったのかっていうのは漠然とは考えたんですが、具体的にどんなシーンがあったかまではイメージしないので、それが僕には新鮮でした。例えばシュンがどこまでもすごく優しくて、シンに「一緒にお風呂に入らない?」とまで言ったりとか(笑)、こんな兄弟だったんだっていう。あと読んでいて感じたのは、ひだかさんの漫画の中だとシンが、シュンにすごく依存してるんですよね。親代わりでもあるし頼りになる兄はすごく優秀だし、でも自分は色んなことがうまくできない中、その依存していた兄が死んでしまったことでシンは強烈な動機を持つんですよね。きっとここが漫画と大きく違うところなんですけど、映画版のシンは死者を甦らせることをそこまで大切には思っていないんだけど、ひだかさんの漫画ではシンはシュンのことが誰よりも大事で、とにかく強く生き返らせようとしそうな、モリサキと対になるような存在になってますよね。

ひだか:まさしく、シンとモリサキはほぼ同じような状況で一番大切な人が亡くなってしまうっていう経験をしたけれど、最終的には彼らは全然違う答えを出していくという、そこをうまく描けたらなと思います。

新海:もうちょっとだけジーンのことをお話させていただくと、シンとシュンはすごく仲のいい兄弟で、何かこう、イチャイチャしてたりするんですよね(笑)、見ようによっては。僕は微笑ましいなと思って読んでるんですが、次号の4話のネームを拝見してるのでネタバレになりますが、少しだけその話をさせていただくと、モリサキとシンの関係性というのが次回で明確に描かれるじゃないですか。モリサキも何だかあまり生活能力がなくて、シンはモリサキと一緒に旅をしていてモリサキの洗濯物を洗ってあげようとしたりとか、シュンに対して今までシンがやっていたようなことと同じようなことをするんですよね。「モリサキの目的は妻を甦らせることだけで自分は必要じゃないんじゃないか」と感じてシンが髪を切ったりするシーンもすごく印象的でしたし、シンはシュンを失って、次はモリサキをある意味で父親もしくは兄のように感じているのかなっていうのを感じたりもしました。それはそういう狙いがあったということなんですね。

ひだか:はい。今までシンは誰かに促されたり手を引っ張られたりして生きていたけれど特にそれに気が付かずにいて、それをモリサキと旅をしていく中で「このままで本当にいいのかな」と思い始めるんです。

新海:そのあたりは映画では全く描かれないし、2時間に様々なテーマを入れるためにそこまで掘り込んでいないところでもあるので、読んでいると「ああうまく描けているなあ、勉強になるな」と思ったりしました。
じゃあ、皆さんまだ映画を見た直後ですので、映画版で気になっているシーンとか好きなシーンというお話をそれぞれ伺ってもいいですか。

粟田:三谷さんからどのシーンが好きかというのは事前に聞いてきたんですが、まさに今皆さんが御覧になられたエンディング中の短いカットです。アスナ達が地上との扉まで戻ろうとしているときに、アスナが乗馬の練習をしようとして失敗して、それを見て笑っているシンにキュンキュンきたと(笑)、言ってました。はじめてシンが子どもらしい表情と言いますか、一番根っこの部分の笑顔を見せるので、そこでひとつ、シンがこの物語を経て吹っ切れた感じが出ていたのがすごくお気に入りだったようです。

新海:確かにシンは映画の中ではほとんど笑顔を見せてないんですよね。唯一屈託のない顔で笑っているのがあのカットですが、もともと絵コンテを描いた時にあのカットはなかったんです。でも、絵コンテが1回でき上がったあとに、シンがスッキリした気持ちで笑っている顔があったほうがいいんじゃないかと思い直して、「これ以上スケジュールや予算に余裕がないんだから、1カットも増やさないでください」と言われつつも黙ってこっそり挿入したカットがあれだったんですよね(会場笑)。今になって言えば、僕が正しかったということですね(会場笑)。

粟田:大正解だったと思います!

新海:ひだかさんはいかがですか?

ひだか:私もまさしくそのシーンだったので・・・(笑)

新海:そのシーンだけですか?シンが笑ってるところ・・・もうちょっと他にはないんですか?(会場笑)

ひだか:一番衝撃的なシーンで言ったら、「祝福をあげる」と言ってシュンがアスナのおでこにキスをするところですね。すごくびっくりしました、新海さんの映画なのに!って(笑)

新海:それは初対面でいきなりキスをするのがおかしいということですか?

ひだか:でもシュンがイケメンだったから・・・

新海:イケメンだと許される・・・

ひだか:許されたかなぁって(笑)

新海:確かに「アニメ映画だから」みたいにエクスキューズしてしまうとあんまり良くないんですが、僕の歪んだ世界観を漫画で正してもらえると・・・(会場笑)。僕はあんまり難しいことは考えずにあそこは自然にキスをさせたんですが、ひだかさんの漫画の中では回想としてさらっと描かれてましたよね。三谷さんの漫画の中では回想ではないんだけど、アスナが「シュンくんはアガルタという国から来たから、きっとアガルタの風習ではおでこにキスするなんて普通のことなんだ」って可愛らしく悶絶したりしてるシーンがあって、こうやってちゃんとエクスキューズを入れて映画を補ってくださってるんだと思いました。

ひだか:他にもうひとつ、モリサキとリサの回想のシーンで「そんなことはないよ」って言うモリサキの言葉がすごく心にガツンときましたね。

新海:ちょっと分かりにくいですね(会場笑)。「私がいなくなってもちゃんと生きていってね」とリサに言われて、お前は死なないよという意味で「そんなことはないよ。君はいなくならないし、僕も君の前からいなくなったりはしない」と言うシーンですね。どうしてでしょう?

ひだか:モリサキは現実をしっかり見て、あり得ることを淡々とやっていくという感じのキャラクターだったのに、リサに対してだけは「そんなことはないよ」なんて、どう考えてもリサは病弱なのにそういうふうに言えてしまうのが「ああ、愛してるんだなあ」と思って。

新海:なるほど。モリサキもやっぱり複雑な男で、合理的に行動してるつもりなんだけど、でも目指してる目的が非合理の極みのような"死者を生き返らせる"ということですよね。でもそれは、それを目的にしなければ生きていけないっていう彼なりの合理的な理由だっただろうし、そんなふうに引き裂かれたキャラクターなんです。だから、そのセリフにそんなふうに反応していただけるとは思ってもみませんでした。
漫画版の好きなシーンの話をすると、まずフラッパーだと、子ども時代のアスナの描写がすごく好きなんです。特に冒頭で、お父さんが死んでお母さんが落ち込んでる時に、アスナは自分ひとりで放っておかれて、そこで掃除機をかける手真似をして「お母さんのマネー」とか無邪気に言うんですよね。そこでもうアスナのこの先抱えていくであろう寂しさっていうのも胸に迫るし、お母さんがしゅんとしてるから何か笑ってもらおうと思ってるのかも知れないアスナの健気さとか、そういったアスナの幼少時代の描写がとにかくうまいなと思いました。あとは全体的にドラマ展開が上手で、映画版を補っていただいてるところもあるし、映画版の良かったところをうまく引っ張ってくれていて、すごく納得できる展開をどんどんしていくんですよね。その組み立て直し方のうまさというのが、三谷さんのほんとに優れてるところだなと思いました。そのあたりは編集者としてはいかがですか?

粟田:映画を観ていると、メイン3人、アスナ、シン、モリサキのどの登場人物に思いを乗せるかが、観てる方それぞれ違うと思うんですが、やっぱりまっすぐアスナの物語として描いていきたいなという意識は三谷さんにもありますね。新海さんのこれまでの作品も、それぞれ何通りかの捉え方ができると思うんですね。その中のひとつとして、「三谷さんはこう思いました」っていう作品にしていって、それを読んで読者にはまた色々感じていただけるといいですね。

新海:この先の展開も楽しみにしております。ジーンの方も、僕がいいなと思うところがたくさんあって、さっきも言ったシュンとシンの関係や、あとモリサキもすごくキュートに描かれてるんですよね。怖い男ではあるんですけど、実は自分の目的のためであればどこまでも愛想よくなれて、周辺住民への聞き込みとかをしておばちゃんたちに愛されてたりとか、モリサキの部下も彼のことを尊敬していますよね。「こんな男だったんだ。彼という男の人格にこんなふうに厚みを持たせてくれたんだな」と思ったりしました。あとは、シュンが地上に出る直前の狭間の海でのシンとのやり取りですね。シンが知らないあいだにシュンがいなくなってしまったのではなくて、地上に出たらシュンは死んでしまうから、シンはそれを追いかけて一生懸命止めようとしたのに止めきれず出て行ってしまった、っていう展開になってるじゃないですか。であるからこそシンに、強い「止められなかったという後悔」が芽生えるんだろうし、あそこは本当にいいなあと思いました。

ひだか:ありがとうございます。

新海:そこは自然に描いていってああいうかたちになったんですか?

ひだか:シンにまず、シュンがなぜ自分から離れていくのか、地上に出たいのかとか、シンのこの先の行動原理が何なのかという、「どうして」っていうことを強く思ってもらわないといけなかったからですね。

新海:なるほど。ありがとうございます。
最後に、次号以降の予定や、いつ頃単行本が出るのか、そのあたりをお伺いできますか?

粟田:この先の展開としては、基本的に映画のストーリーに沿ってやっていこうとは思っているんですけど、ちょっと仕掛けも考えています。アスナの父親についてほんのちょっと劇中でも触れられるんですが、そのあたりを深く掘り下げていって、アスナとアガルタの関係性を見せていければと。

新海:楽しみにしています。ひだかさんはいかがですか?

ひだか:とりあえず、コミックスの1巻が11月に出ます。これからの展開としては、次に夷族のシーンに入るんですが、そこに新海さんが映画本編に入れたかったけど入れられなかったと言っていた"すでに願いを叶えてもらった人"というのが出てきます。

新海:実は映画の最初のプロットでは、すでに願いを叶えて不死になった男っていうのが入ってたりしたんですね。それを拾っていただけるということですね。

ひだか:そういえば、いつも新海さんからの感想とかは特になくネームOKが出るんですけど・・・。

新海:はい(笑)。

ひだか:すごく面白くてOKだったのか、ギリギリOKだったのかっていうのは、どうなんでしょうか?

新海:いつもコミカライズやノベライズのときは、毎回漫画のネームもいただくし小説の最初の原稿もいただくんですけど、でも「うまいなみんな。よくできてるな」というふうにしか言えることがないんですね。それとなかなか冷静に見られないというものもあって、すべてお任せしちゃってるんですけど、でも自分の作品はすごく恵まれてると思います。今回のひだかさんと三谷さんの連載も素晴らしいし、その前の佐原ミズさんの「ほしのこえ」も、清家雪子さんの「秒速5センチメートル」もすごくいい漫画でした。加納新太さんの小説「ほしのこえ」「雲のむこう」「秒速」も本当によく書けていて、宣伝ばかりしているみたいですけどそういう気持ちではなくて、本当に素晴らしい作品にしていただいてると思っています。フラッパーやジーンの連載は完結までまだもう少しかかるでしょうけど、楽しみにしてます。
劇場公開から4ヶ月のロングランで続いてきた『星を追う子ども』の上映も国内では多分、そろそろこのキネカ大森で終わるんじゃないかと思います。この劇場では、『秒速』の時もお世話になったのですが、またこの場所に戻ってくることができてすごく嬉しいです。本当にこの4ヶ月間皆さんにお付き合いいただき、ありがとうございました。心より感謝しております。

DVDとブルーレイが11月25日に発売されるので現在そのための作業をしていて、映像特典として主題歌の"Hello Goodbye & Hello"という熊木杏里さんの曲の、本編を再編集したPVを作っているんです。そこに新規のカットを何カットか入れるんですが、それはひだかさんと三谷さんの漫画の影響を受けてしまいまして(会場笑)、子どものときのシンとシュンのカットを一瞬入れたりしています。

ひだか:わーすごい楽しみです!

新海:ぜひ楽しみにしてみてください。皆さんもぜひ、そのような特典も楽しみにしていただければと思います。今日は長い時間お付き合いいただき本当にありがとうございました。

 

このあと、レアな商品満載のプレゼント抽選会も行われ、非常に盛り上がりました。
当選された皆様、おめでとうございました!

●三谷知子先生サイン入り 「星を追う子ども」 コミック  3名様
7/23に発売されたコミック第1巻、三谷先生の描き下ろしイラスト&サインと新海監督のサイン入り。
●新海監督のサイン入り  「2011 徳島阿波踊り チャリティーポスター」 6名様
作画監督・西村貴世さん描き下ろしの浴衣アスナのイラストも入った徳島阿波おどりポスター。このポスターは全国のアニメイト、ufotable cafeなどで10月10日まで購入できます。売り上げの一部は東日本大震災の義援金として寄付されます。
●新海監督のサイン入り  「佐久水」ペットボトル 6名様 
八ヶ岳山麓の水。長野県佐久市が災害時の飲料水や被災地への支援物資として製造した非売品。新海監督が佐久地方出身というご縁でラベルに「星追い」を使っていただきました。
●ひだかあさひ先生 「描き下ろしイラスト&サイン色紙」 4名様
月刊コミックジーンで連載中の「星を追う子ども アガルタの少年」の描き下ろしイラスト入りサイン色紙。イラストはそれぞれアスナ、シン、シュン、モリサキとリサの4種類ありました
●新海監督のサイン入り  『星を追う子ども』 アフレコ台本 6名様
『星を追う子ども』アフレコに使われた台本です。

(2011年9月3日)

<ウィンドウを閉じる>