目 次

『星を追う子ども』ミニ演奏会 @キネカ大森 (9月15日)
『星を追う子ども』スタッフ座談会 @キネカ大森 (9月15日)
『星を追う子ども』トークショー&プレゼント大会 @キネカ大森 (9月3日)
『星を追う子ども』凱旋上映記念舞台挨拶 @テアトル新宿 (7月16日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.4「『星を追う子ども』を論じる」@シネマサンシャイン池袋(6月23日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.3「『星を追う子ども』を読む」@シネマサンシャイン池袋(6月16日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.2「『星を追う子ども』を語る」@シネマサンシャイン池袋(6月9日)
『星を追う子ども』大ヒット御礼舞台挨拶 @新宿バルト96月7日)
星を追う子どもスペシャルナイト Vol.1「『星を追う子ども』を聴く」@シネマサンシャイン池袋(6月2日)
『星を追う子ども』公開記念 『秒速5センチメートル』上映&ティーチイン@キネカ大森(5月12日)

『星を追う子ども』大ヒット御礼舞台挨拶 @新宿バルト9

MC:それでは、早速新海監督をお呼びいたしましょう。まずは一言ご挨拶をいただけますか。

新海:この映画の監督をしました新海誠と申します。本日は遅い時間においでいただき、本当にありがとうございます。

MC:『星を追う子ども』は現在公開5週目で、ミニシアターランキングもずっと1位だったりと大ヒットしていますが、この作品はどういう思いで作られたんですか?

新海:『星を追う子ども』を今日はじめて観たという方はどれくらいいらっしゃいますか?・・・はじめての方がほとんどなんですね、ありがとうございます。だとすると、まだ映画を観終わったあとの気持ちが色々渦巻いていて、整理できていない状態かも知れませんね。4年前にこの前の作品として『秒速5センチメートル』を公開したんですけど、それをご覧いただいた方ってどれくらいいらっしゃいますか?・・・あ、ほとんどですね、ありがとうございます。『秒速』はご覧いただいてお分かりのとおり、日本の変わらない、強固な日常というものがある中で生活していて気持ちが移り変わっていく、というその部分だけを美しく拡大して描いた作品だったんです。それから何年か経って新しい作品を作ろうと思った時に、“日本の変わらない日常”というのを前提にした作品作りというのがやりづらいなと感じたんですね。具体的に言えば、『秒速』を作った2003~2004年くらいまでは、この先景気が良くなるかも知れないという希望がなくもなかったですよね。でもそのあとリーマンショックもあって、日本の景気というのが構造的なものだというのが分かってきて、「変わらない日常というのはこの先なかなかないぞ」という気分に、世の中的にもなってきた。そんなこともあって、『星を追う子ども』はもう少しストレートなメッセージを持った作品にしたいと思ったのがひとつのきっかけでした。
もうひとつは、アニメーションというのは作るのに大変な時間とお金がかかってしまうのですが、今作のように2年かけて作るのであれば、あまり世の中にないものを作りたいと思ったんです。それで、“少年少女の冒険もの”というのを今作るべきなんじゃないかという気持ちになったのですが、それが世の中にないかと言えば、「元祖でジブリがあるじゃないか」と思われる方もたくさんいらっしゃると思います。ジブリ作品というのはたしかにあるんですが、でも少年少女もののアニメーション映画といえば、1997年の『もののけ姫』もしくは1986年の『ラピュタ』くらいまでさかのぼってしまう。何十年ものあいだアップデートされてこなかったように思うんですね。ジブリという存在があまりに巨大だから良質な少年少女ものが身の回りにあふれているような気持ちにはなりますが、実はそんなにないし、その20年前に作られた映画のメッセージで現在も有効なものはあるけれど、今必要な別のメッセージもあるんじゃないかと思うんです。それを、テレビとは違う映画という2時間の独立したフォーマットの中で、“今のメッセージ”を込めて作りたいという気持ちがありました。


MC:そういった気持ちを作品に投影して、必要だと思われるメッセージも込められたんですね。

新海:メッセージは色々あるんですが、共同体的な心地よさみたいなものを単純にいいものとして描くわけではないとか、自分の中のテーマはありました。ひとつ本当にプライベートな僕自身の目標でいえば、例えば元気をなくして死にたい思いを抱えている人がいたとして、でもこの映画を観たあとに「やっぱり死ぬのはやめよう、もう少し生きてみよう」と、そう思ってもらえる映画にしたかったんですね。そういう効果を人々に及ぼす、具体的に効く作品を作りたいという気持ちが大きかったです。

MC:薬が効くようにですね。

新海:そうですね。単純に2時間観てエンターテイメントとして楽しめるということは大前提で、仰るように薬が効くように効く、生きてみようという気持ちになる作品にしたかったんですね。ちょっと例えとして分かりにくいかも知れませんけど、大乗仏教と上座部仏教ってありますよね。僕は『秒速5センチメートル』というのは上座部仏教的なものだったんじゃないのかなと思うんです。一部の能動的な人が映画の世界の中に積極的に降りていって、豊かな何かを引っ張り出してくるのが『秒速』だった。でも、僕は『星を追う子ども』は大乗的なものにしたかったんですね。たくさんの人がそこに乗れて、必要なメッセージを与えられる作品にしたかったんです。そういう大きな乗り物であるために、日本アニメーションの名作劇場などのような、親しみやすい絵柄を意識しました。

MC:公開5週目にもなると、ご自身で色々な感想を目にされたりすると思いますが、それについてはどう思いますか?

新海:大乗的なものを目指したこの作品ですが、全国20館スタートということで、そういうところに来るお客さんと、僕がやりたいと思っていた作品内容がどこまでマッチしているのかというのは、これから先の推移を見ないと分からないですね。あともうひとつ、僕は10年前から作品を作り始めたんですが、ネット環境の違いというのは作品ごとにすごく実感します。例えば、『ほしのこえ』を2002年に作ってたくさん感想をいただいたんですが、そのころは基本的にメールか2ちゃんねるだったんですね。メールで絶賛いただいて、2ちゃんでものすごく怒られるっていうね(笑)。そういう時代だったんですが、その後2004年に『雲のむこう、約束の場所』を出した時は、人々の感想の場というのはメールが少なくなってきて、ブログと2ちゃんでしたね。ブログで褒められるもしくはブログで怒られて、2ちゃんでも怒られるみたいな形だったんです(会場笑)。『秒速』の時は感想がどこにいったかと言うと、完全にmixiだったんです。mixiというのは匿名メディアではないので、褒めていただくことも多かったのですが、もちろん怒られたこともありました。
『星を追う子ども』では、もちろん2ちゃんもメールもmixiもブログもありますが、twitterだったんです。圧倒的に感想の流れが多いのがtwitterで、どこまでも可視化されているんですよ。公開されて1ヶ月、「土日に星追い皆観てくれているのかな」と思って検索してみると、色んな感想が次々と流れてきて、そうすると人々の行動パターンまでもがtwitterで見えてくる。週末の昼間とかに見ていると、「泣いた」「楽しかった」「面白かった」とか、もしくは「分からない」とかっていう、シンプルなご感想が多くて、夜が更けていくにつれ、考察を抱えてくださるような、書き手の自意識がはっきり透けて見えるような長文の感想が多くなってくるんですね。深夜になればなるほど文句を言われているんですよ(会場笑)。この1ヶ月くらいは、twitterにどういう方がどういう時間帯にどういう言葉を投げているかというのがくっきり見えて、それは面白くもあったし、今の時代に映画を作るということはこういうことなんだと。自分で見にいかなければ存在しないことと同じというわけではないですから、「感想がこんなふうに可視化されて目の前にある時代なんだ」というのをつくづく実感しました。この先作るものにこれがどう影響を与えてくるのか、どう向き合うべきなのかというのはまだ分かりませんが、そんな印象を持っています。

MC:お手紙で感想をいただくこともありますよね。

新海:もちろん、作品の公開規模が少しずつ大きくなってきているから、いただくお手紙やメールの量も増えてはいるんです。でもその何百倍何千倍ものご感想がtwitter上にはありますね。

 

MC:では皆様からの質問もお聞きしたいと思います。

※質問によってネタバレ要素を含みますので、まだご鑑賞いただいてない方はご注意ください。

質問A:アガルタには昼と夜があって、太陽の光みたいなのもありますが、あの光はどこからきているんですか?

新海:ありがとうございます。聞かれたくなかった質問ではありますが(会場笑)、この『星を追う子ども』って地球空洞説の話なんですよ。昔から言われていたことで、地球の真ん中が空洞で、そこに色んな文明があるんじゃないかと言われていたんです。20世紀でいえばヒトラーがその信仰者であったと言われているし、ハレーすい星を発見したハレーや、数学者のオイラーも地球空洞説を信仰していたそうです。それぞれ色んな理屈をつけて、どういう仕組みになっているかを説明しているんですよ。一番メジャーなのは、地表から地球の中心に蓄積された放射線が固まって太陽になっていて、中の空洞を照らしているという、疑似科学的な説明や、地球のコアから出ている地磁気というものが別の空間に繋がるドアになっていて、地球の中が別の空間なんじゃないかとか、色んな説があります。今回の作品では、太陽の満ち欠けがあるから、 たぶん別の場所に繋がっているんだと思います。皆さんでも色々考えてみてください。

質問B:新海監督の作品を最初の『ほしのこえ』から観させていただいていますが、全体的にテーマは「喪失感とどう向き合っていくか」というものなのかなと、個人的には感じています。『ほしのこえ』も最初いきなり2人が引き離されていますし、次の『雲のむこう』でも「ノルウェーの森」みたいな入り方をしていますし、『秒速』もそうなんですよね。今回もはじめの方に主人公が大切な人を失ってしまうエピソードがあり、「喪失してから、そことどう向き合うか」というところに全部繋がっていると思うんです。そこをずっと描かれている心情や、それを突き詰めていく監督の思いをお聞きしたいです。逆に、だからこそ今度は違うものを見てみたいなというのもあり、そういうことに関してもお聞かせいただければと思います。

新海:短い言葉でお答えするのが難しいご質問ではあるんですけど、確かに仰る通りのテーマなんですね。手を伸ばして何かを掴む話というのはアニメーションで他にたくさんあるんじゃないかと、ずっと思っていたんですね。例えば運命の恋人と巡り合う話とか、宝の場所を探してそれを手に入れる話や、力を合わせて乗り越えていく話もずっと昔からある。そういうアニメーションが気持ちいいというのはあるし、僕も好きなんですが、実際の人生は無くすところから始まることも多いわけですよね。それは死別じゃなくてもいいんですが、付き合っている人を失ってしまって、もう会えなくなってしまったりとか。でもその先どうやって生きていくんだろうということの方が、実際の人生の中ではハードだったりしますよね。何かを掴む途上というのは高揚感に満ちているから元気なんだけど、なくしちゃったあとは生きにくかったりする。僕自身もそういうところがあるから、生きにくい時に見てもらって、少しでも楽になってもらえる、もしくは何かヒントになる作品を作りたいとずっと思ってきて、だから今回はそういうテーマの作品になっています。
今までの作品と違うのは、喪失を乗り越えるためのやり方として、身体性を通じてそれを得るという形にしているんですね。アスナは最初から最後までずっと走り続けていて、その果てに、自分が分かっていなかった「私はたださみしかったんだ」という答えを得る。些細なことかも知れないけど、そういうことに気付くんです。モリサキもずっと旅をして体を動かしていく果てに何か答えらしきものをきっと見つけたはずで、それはシュンもシンも一緒です。そういうふうに身体性をアニメーションで描くことでそれを実現したいなと、何らかの回答を示したいなと思って作った作品が本作でした。

質問C:この作品は監督の具体的な経験に基づいているところはあるんでしょうか。また、作品を作る時のモチベーションや、作っていく時に、何かの神が舞い降りてきたとか、何かに基づいて作品を作っているのか、お聞かせください。

新海:作品によってそれがどこから降りてくるのかというのは違うんですけど、今作について言えば、自分の人生の中の出来事と若干関係している部分もありますが、それは具体的過ぎて恥ずかしくて言えません(会場笑)。『秒速』に関して言えば、あれは僕の物語ではありませんが、好きな人に会いに行って電車に閉じ込められてしまったという経験はあるんですね。そういう自分の実経験から少しずつ引き出してきて合成していったりもしています。作品のヒントを得る時は場合によって違うんですけど、机に向かっていても何も出てこないことばかりで、一番多いのは移動している時にふっと頭に思い浮かんだりします。飛行機に乗っている時とか、新幹線に乗っている時とか、ジョギングしている時とか。その断片を頭の中に覚えておいて、家に戻ってコンピューターの前でどう組み合わせれば話になるんだろうと一生懸命考えていく感じです。

質問D:『星を追う子ども』というタイトルですが、少し発音しにくい感じがありますが、作品制作のどの辺のタイミングで決まったんでしょうか。あと、今回の作品制作の前や『雲のむこう』の前にもイギリスに行ってらしたと思うんですけど、イギリスという国で得たものとか、違いとか、そういうのがあれば教えていただきたいです。

新海:タイトルに関して言えば、『星を追う子ども』というタイトルに決まったのは遅かったですね。予告編を出さなくちゃいけないタイミングになって、それにはタイトルが必要だから、ギリギリそこまでねばって決めた感じで、その前までは「さよならの旅」というコードネームで作っていました。『星を追う子ども』というのは色んな気持ちを込めているんですけど、「タイトルがいいですね」という人もいれば、「星を追っていないじゃないか!」と言われることも多いですね(会場笑)。それを聞いて少し愕然としてしまって・・・。星が何のメタファーなのかというところまで一歩踏み込んで考えていただければ、それが何なのか想像してもらえるだろうと思ってたんですが、でもやっぱり、人に何かを伝えるって難しいなと毎回思います。『星を追う子ども』は確かに少し硬い感じがするんですが、そういう児童文学っぽい、図書館に置いてそうな語感でいきたいなという気持ちがあったんです。色んな言葉の組み合わせの候補の中から最終的に決めた名前ですね。具体的に星や子どもが何を表しているかというのは、パンフレットのインタビューにも答えていたりするので、ご興味のある方は手に取ってみてください。
あと、イギリスにいたことがどういう影響を与えているかというのは、イギリスで脚本を書いたんですけど、まだちょっと分からないんですよね。ひとつ言えるのは、イギリスで英語学校に行って、改めて学生生活をやっていると、勉強できない、運動できない、コミュニケーションもうまくできない、色んなことをできなかった学生時代を思い出しました。学校嫌だなと思いながら通って、宿題をやっているうちに、やっぱり現実逃避として物語を書き始めるんですよ。それがスタートだったから、そういう部分ではイギリスにいた意味はあったんだと思います。

質問E:『秒速5センチメートル』のエンディングがすごく素晴らしくて、家でひとりで鳥肌が立ってしまったんです。今回の『星を追う子ども』のエンディングの入り方も素晴らしかったんですが、こだわりとかってあるんでしょうか。

新海:ありがとうございます。こだわりはあります。具体的に言えば、『秒速』も『星追い』も同じコンセプトだったんですが、最後にボーカル曲がかかりますよね。普通の映画では、エンディングは劇中と関係ないタイアップ曲がかかったりもするんですけど、その時にいきなりエンディングでボーカル曲が流れても、耳なじみのない知らない曲だといまいち乗れなかったり、そこではじめて聴く曲だから本編と統一感が取れなかったりもしますよね。主題歌のメロディーを冒頭から繰り返し繰り返し形を変えてBGMとして使っていって、最後に耳なじみになったメロディーにボーカルが入ることで、何かカタルシスを得てもらえるような使い方ができればと思っています。今回も「Hello Goodbye & Hello」のメロディーはオープニングから使われているんですね、戦闘のシーンでも形を変えて使われているし。
あともうひとつ、僕の個人的なこだわりとして、このエンディングの曲は“Hello”という言葉から入るんですが、その前にこの曲を歌ってる熊木杏里さんの声で、息継ぎで息を吸う音が入るんですね。そこを削らないで彼女の息から入って、一瞬の間があって、“Hello”の「は」の音が入るっていう、その微妙な間にすごくこだわりました。1回音を仕上げた時にその息づかいを音を整えるために切られてしまって、音効さんにそれを戻してもっとボリュームを上げてもらいました。とにかく最初のボーカルの息にこだわりましたので、もしよろしければはもう1回観ていただいて、そこの息を確認してみてください。

質問F:『秒速5センチメートル』で、最後にタカキがアカリのような人とすれ違って、電車が通り過ぎたあとにタカキがちょっと笑った感じで振り返るんですが、そこの心情はどうだったんでしょうか。もうひとつは、原画展も見に行って、その絵コンテにあったクジラ型のケツァルトルが劇中と違う感じがしたんですが、そこのところが気になります。

新海:ケツァルトルの話から言うと、絵コンテがあって、その絵をもとにキャラクターデザインを起こしてもらっているので、デザインの時にもう少し動かしやすい絵にしたりとか、ある程度整理されるんですね。作品によると思うんですが、僕たちの作品ではそういうやり方なので、どうしても絵コンテからキャラクターは少しずつ違ったものになっていくというのはあります。
『秒速』については、何年も前の作品なので細かい気持ちは僕もはっきりとは覚えていなかったりするんですが、たぶんタカキは「もしかしたらあれはアカリだったのかも知れない」と思いつつも、まさかっていう気持ちがあったんでしょうね。まだ彼女のことを少し思い出してしまう自分自身に対しても、少し微笑ましく思うような気持ちでかすかに笑って、でも追いかけるのではなく、前に進んでいくんだと思うんです。その辺は小説にももう少し詳しく気持ちを書いたので、よかったらそれも読んでみてください。

質問G:『星を追う子ども』を9回くらい観てるんですが、最後にアスナがシンからクラヴィスの欠片を受け取っていたんですけど、あの欠片でまた扉を開いたりすることはできるんでしょうか。

新海:ありがとうございます。1回しか観ていない方だとどこまで覚えてくださっているか分かりませんが、9回観ればね、もう全部分かりますよね(笑)。エンディングのセリフがないシーンで、シンがアスナに渡すところですね。あれは、たぶんここであった出来事を忘れないでくれっていう気持ちを込めて渡したんだと思うんです。その代わりアスナは自分のスカーフをシンの腕に巻いてあげているんですね。そこもよかったら見ていただきたいです。
で、そのクラヴィスの欠片で扉は開くんだと思います。劇中ではあまり詳しく説明していないんですが、かつてアスナのお父さんがシュンのように地上に出てきたアガルタ人であったから、アスナはあの欠片を持っていたんですね。ただ、それを物語の主要なテーマにしてしまうとアスナがヒロインである理由が、アスナの血筋ゆえで、彼女がお姫様になってしまう。僕たちと変わらない通常の人間と同じように、彼女がアガルタへ向かった動機も「さみしかった」という、取り留めもないことにしたかったので、そこに関しては全く重要ではないという描き方をしています。ただ個人的に言えば、僕はアスナはあのまま地上ですくすくと大人になっていって、時々クラヴィスの欠片を見返しては、「あの出来事は夢の中でのことだったように思うけど、でもきっと夢ではなかったんだ、まだシンはどこかにいるのかな、先生はどうしているんだろう」というふうに思い出すことはあるにせよ、たぶん彼女は強くて優しい普通の女性に育っていくんじゃないかなと思っています。
ついでにもうひとつ言うと、シンの衣装はずっと日本の着物の合わせと逆合わせだったんですね。死人合わせといって、亡くなった人に着させる合わせ方でアガルタの人は服を着ているんですが、エンディングを迎えたシンは普通の合わせ方で着ています。エンディングを迎えて、また再び生き始めたという気持ちを込めたんですが、よろしければ10回目観る時に(会場笑)、そこを気にしてみてください。


MC:では最後にひとりだけ、今日はお客さんで来ていらっしゃるそこの赤い縞々のシャツの方に聞いてみましょう。

新海:あ、吉田さん。

吉田:僕、ニッポン放送でアナウンサーをしております吉田尚記と申します。明後日シネマサンシャイン池袋でトークをさせていただくということで、今日は取材に上がったんですが。そしたら9回観た方とか、人生180度変わったとかいう方がいらっしゃるじゃないですか!最後にオチになるようなこと聞いた方がいいですか?

新海:あの大丈夫ですよ、なんでも(笑)。

吉田:本当ですか。じゃあ気にせずいきますね。主演の声優さんが金元寿子さんですが、「侵略!イカ娘」は見ていたんですか?(会場笑)

新海:(笑)。そうですね、もちろん見てました。イカちゃんすごい可愛かったですよね。でも金元さんに決めたのは「イカ娘」の放送が始まる前だったんです。なので、実は金元さんにはじめてお会いした時、「秋からイカ娘やるんですよ」と聞いて、「あ、なんか変なアニメやるんですね」ぐらいの気持ちだったんですが(会場笑)、実際に放送を見たら大変に楽しくて、最後は「イカちゃんにアスナをやってもらえるなんて」っていう気持ちになっていたっていうことなんです。

吉田:すみません、人生が変わった方の前で聞く質問ではないなと思ったんですけど(会場笑)。本質的なことに関しては、池袋のトークショーの時のためにとっておかせてください。

新海:そうですね。ありがとうございました。

MC:それでは時間も迫ってきましたので、最後に監督から一言いただけますか。

新海:『星を追う子ども』はまだ公開が始まって1か月ですが、韓国で100館上映が決まったりとか、色んな展開があります。でも、はじめに僕が単純な目的として「死にたい思いを抱えている人に、また生きてみようと思ってもらいたい」という気持ちで作った作品と言いましたけど、それがどこまで実現できているかというのはまだ全然分からず、この作品が必要な作品だったのか、今でもすごく不安な気持ちで毎日上手く眠れなかったりもします。そんな中でたくさんの方に今日来ていただいて、少し勇気づけられた思いです。本当にみなさん、ありがとうございました。

(2011年6月7日)

<ウィンドウを閉じる>